について、気になったことついでに少し簡単にまとめる。
#include <iostream>
template < typename... Args >
void F( Args... args ){
std :: cout << "call" << std :: endl;
}
int main(int argc, const char * argv[]) {
F("arg");
F( 10 );
F( 0.1 );
F( "arg", 10, 0.1 );
F();
return 0;
}
このソースコードの
template < typename... Args >
この部分が可変引数テンプレート。 複数の、任意の型が必要なテンプレート関数、テンプレートクラスを簡単に定義できるようになった。
template < typename... Args >
void F( Args... args ){
std :: cout << "call" << std :: endl;
}
任意の、複数の型を受け取る関数を定義している。
任意の、複数の型というのを関数の引数部分 Args... args
で展開している。
F("arg");
F( 10 );
F( 0.1 );
F( "arg", 10, 0.1 );
F();
どのような引数がどれだけきても、逆に引数が全く無くてもそれに沿った関数が自動生成される。 可変引数は \(0 \to n \) の任意の数の型を受け取る。
call
call
call
call
call
#include <iostream>
template < typename... Args >
void F( Args... args ){
std :: cout << "non args" << std :: endl;
}
template < typename Head, typename... Tail >
void F ( Head head, Tail... tail ) {
std :: cout << "more than 1 args" << std :: endl;
}
int main(int argc, const char * argv[]) {
F("arg");
F( 10 );
F( 0.1 );
F( "arg", 10, 0.1 );
F();
return 0;
}
template < typename Head, typename... Tail >
void F ( Head head, Tail... tail ) {
std :: cout << "more than 1 args" << std :: endl;
}
この関数は1つ以上の引数を受け取る場合に呼び出される。
2つ以上のパラメータを受け取るように見えるが、Tail = void
もあり得る。
であるならば必然的に 1個以上の引数が指定された場合、この関数に合致するのがわかる。
逆に、引数が何もない = void
場合、 Head = void
、 Tail = ???
となるので
引数が何もない呼び出しでこの関数が呼び出されることはない。
オーバーロードされた関数の探索時の優先順位は、 合致する特殊化、専門化、特化したものが優先的に呼び出される。 逆に汎用性のあるものは優先順位が低い。 特殊化、専門化、特化されたものから順番に、条件に合う関数を探索するようになっている。
なので
template < typename... Args >
void F( Args... args ){
std :: cout << "non args" << std :: endl;
}
が最も汎用性があるので呼び出しの優先順位が一番低い。
ゆえに
//引数が0個の場合
template < typename... Args >
void F( Args... args ){
std :: cout << "non args" << std :: endl;
}
//引数が1個以上の場合の特殊化
template < typename Head, typename... Tail >
void F ( Head head, Tail... tail ) {
std :: cout << "more than 1 args" << std :: endl;
}
と考えることができる。
F("arg");
F( 10 );
F( 0.1 );
F( "arg", 10, 0.1 );
F();
この場合、上4つが1つ以上の引数に特化した F(Head, ...)
が、
最後だけ F(...)
が呼ばれるはずである。
more than 1 args
more than 1 args
more than 1 args
more than 1 args
non args
#include <iostream>
template < typename... Args >
void F( Args... args ){
std :: cout << sizeof...( Args ) << std :: endl;
}
int main(int argc, const char * argv[]) {
F("arg");
F( 10 );
F( 0.1 );
F( "arg", 10, 0.1 );
F();
return 0;
}
sizeof...( [parameter pack] )
で可変引数(パラメータパック) の総数を取得することができる。
1
1
1
3
0
#include <iostream>
template < typename T >
void print ( T& t ) {
std :: cout << "T:" << typeid( T ).name() << std :: endl;
}
template < typename Head, typename... Tail >
void print( Head head, Tail... tail){
std :: cout << "Head & Tail: " << typeid( Head ).name() << ",";
print( tail... );
}
void print ( void ){
std :: cout << "void" << std :: endl;
}
template < typename... Args >
void F( Args... args ){
print(args...);
}
int main(int argc, const char * argv[]) {
F("arg");
F( 10 );
F( 0.1 );
F( "arg", 10, 0.1 );
F();
return 0;
}
template < typename... Args >
void F( Args... args ){
print(args...);
}
受け取った可変引数を print(...)
関数に渡している。
print(...)
関数はこのように3つ用意されている。
//引数1つだけ
template < typename T >
void print ( T& t );
//引数1つ以上の場合
template < typename Head, typename... Tail >
void print( Head head, Tail... tail);
//引数なし
void print ( void );
引数が1つ以上の場合、受け取った引数の先頭の型を出力するようになっている。
//1つだけの時
std :: cout << "T:" << typeid( T ).name() << std :: endl;
//1つ以上の時
std :: cout << "Head & Tail: " << typeid( Head ).name() << ",";
1つ以上の引数がある場合に、全ての引数を出力するために先頭以外の引数をもう一度 print(...)
に譲渡し、再びいずれかの print(...)
が呼ばれるようにしている。
print( tail... );
各々の出力に際し、どの関数が呼ばれたのかわかるように接頭辞を付けている。
//1つだけの時
std :: cout << "T:" << ...
//1つ以上の時
std :: cout << "Head & Tail: " << ...
//引数なし
std :: cout << "void" << ...
F("arg");
F( 10 );
F( 0.1 );
F( "arg", 10, 0.1 );
F();
上3つは引数が1つのものが呼ばれるだろうが、4つ目はどのように展開されるか、 引数がない場合はどれが呼ばれるのか確かめる。
T:PKc
T:i
T:d
Head & Tail: PKc,Head & Tail: i,T:d
void
テンプレートメタプログラミングでは
using type = std :: true_type;
static constexpr bool value = true;
といったクラス内の変数や型を返り値として利用する。
using ...
の場合、新たに型の別名を定義しているだけであり、
static constexpr ...
の場合クラスがいくつ増えても1つしか実体化しない、
コンパイル時のみ存在する、といったことがあり得るのでメモリを逼迫することがない。
それどころかそもそもクラス自体をインスタンス化させなかったりする。
関数の場合も同様で、関数の定義と返り値の型のみを利用し、 関数本体を展開しないどころか、実装が存在しないということもある。
プリプロセッサとソースコードのコンパイルの間に もう一段階前処理を挟む感じになる。
これらの型を利用してコンパイル時にテンプレート引数の型を操作することで、 コンパイル時に可能な処理を全て終えてしまう。 なぜそのようなことができるのかを簡単にまとめると、
ができるからである。
その簡単な例題として、入力された複数の型の内、いずれかが
struct Container {
static constexpr bool value = true;
};
となっていたら
using type = std :: true_type;
を定義するメタプログラミングを実装してみる。
ここで条件としている
struct Container {
static constexpr bool value = true;
};
という型は std :: true_type
として STL で用意されているので、
これを継承したクラスを利用する。
#include <iostream>
#include <type_traits>
template < typename... Args >
auto Or_impl ( Args... args ) -> std :: false_type ;
template < typename Head, typename... Tail >
auto Or_impl ( Head head, Tail... tail ) -> typename std :: conditional<
Head :: value
, std :: true_type
, decltype( Or_impl( tail... ))
> :: type ;
template < typename... Args >
auto Or( Args... args ) -> decltype(
Or_impl( args... )
) ;
struct A : std :: true_type {};
struct B : std :: false_type {};
struct C : std :: true_type {};
int main(int argc, const char * argv[]) {
std :: cout << decltype( Or( A() ) ) :: value << std :: endl;
std :: cout << decltype( Or( B() ) ) :: value << std :: endl;
std :: cout << decltype( Or( B(), B(), C() ) ) :: value << std :: endl;
std :: cout << decltype( Or( B(), B(), B(), B() ) ) :: value << std :: endl;
return 0;
}
...
std :: cout << decltype( Or( B(), B(), C() ) ) :: value << std :: endl;
...
今回の実装では関数 Or(...)
に渡す引数の型によって、返り値の型が変化する。
decltype( Or(...) )
によって、返り値の型のみを取得している。
渡している引数はそれぞれ
struct A : std :: true_type {};
struct B : std :: false_type {};
struct C : std :: true_type {};
と定義されている。
B
のみ、 std :: false_type
が継承されているため、
B :: value = false
となる。
プログラムの処理工程は
Container :: value
が true
だった場合そこで std :: true_type
を返すfalse
だった場合、先頭を除いた可変引数で 1. の判定を行うstd :: false_type
を返すというなんてことないものになる。これを実装している関数が以下の3つ。
//実装部分:引数が0個の時
template < typename... Args >
auto Or_impl ( Args... args );
//実装部分:引数が1個以上の時
template < typename Head, typename... Tail >
auto Or_impl ( Head head, Tail... tail );
//ユーザが利用するインターフェイス
template < typename... Args >
auto Or( Args... args );
一つずつ内容を確認してゆく。
template < typename... Args >
auto Or( Args... args ) -> decltype(
Or_impl( args... )
) ;
Or(...)
がユーザが利用するインターフェイスになる。
後置で返り値を設定している部分で、
-> decltype( Or_impl( args... ) ) ;
と Or_impl( ... )
関数の返り値の型を、自身の返り値の型に指定している。
Or_impl(...)
へ引数に、自身の引数を譲渡している。
本来であれば、返り値の後部に関数の処理が存在するが、 返り値の型だけが重要、かつ返り値の部分で処理が完結しなければならないので 関数のプロトタイプ宣言のみになっている。関数を実行時に呼び出そうとすればエラーが出るが、 呼び出しを行わないので問題がない。
template < typename... Args >
auto Or_impl ( Args... args ) -> std :: false_type ;
引数が0になった場合の処理になる。
-> std :: false_type
と std :: false_type
を定義している。ここまでは簡単だが、
template < typename Head, typename... Tail >
auto Or_impl ( Head head, Tail... tail ) -> typename std :: conditional<
Head :: value
, std :: true_type
, decltype( Or_impl( tail... ))
> :: type ;
1個以上の引数が存在する時の処理。ここで分岐とループ処理を行っている。
-> typename std :: conditional<
/* 条件 */
, /*true 時の型*/
, /* false 時の型*/
> :: type /* 条件により決定された型 */
std :: conditional
は 条件部分が true
/ false
で内部の type
が指す型が変化するテンプレートメタ関数。
true
時の型は第2引数、false
時の型は第3引数で指定する。
条件部分には
Head :: value
つまり、 Head :: value
が true
/ false
で型が変わる。true
の場合、
std :: true_type
みての通り std :: true_type
型が指定されループが終了する。 false
の場合、
decltype( Or_impl( tail... ))
先頭を除いた可変引数を用いて Op_impl(...)
のいずれかを呼び出している。
ここで呼び出された Op_impl(...)
のどこかで true
が発生すれば、Op_impl(...)
の返り値の型は
std :: true_type
になり、空になるまで探索が行われれば std :: false_type
が返り値の型になる。
std :: cout << decltype( Or( A() ) ) :: value << std :: endl;
std :: cout << decltype( Or( B() ) ) :: value << std :: endl;
std :: cout << decltype( Or( B(), B(), C() ) ) :: value << std :: endl;
std :: cout << decltype( Or( B(), B(), B(), B() ) ) :: value << std :: endl;
以上のことから型のOR演算が実装される。Container :: value == true
が存在する時のみ、
decltype(Or(...) ) :: value
が true
になる。
1
0
1
0
#include <iostream>
#include <type_traits>
template < typename... Args >
struct Or_impl
{ using type = std :: false_type ; };
template < typename Head, typename... Tail >
struct Or_impl <Head, Tail...> {
using type = typename std :: conditional<
Head :: value
, std :: true_type
, typename Or_impl< Tail... > :: type
> :: type;
};
template < typename... Args >
struct Or {
using type = typename Or_impl< Args... > :: type;
};
struct A : std :: true_type {};
struct B : std :: false_type {};
struct C : std :: true_type {};
int main(int argc, const char * argv[]) {
std :: cout << Or< A > :: type :: value << std :: endl;
std :: cout << Or< B > :: type :: value << std :: endl;
std :: cout << Or< B, B, C > :: type :: value << std :: endl;
std :: cout << Or< B, B, B, B > :: type :: value << std :: endl;
return 0;
}
上記 Or をクラスで実装したもの。
//実装部分:引数が0個の時
template < typename... Args >
struct Or_impl;
//実装部分:引数が1個以上の時
template < typename Head, typename... Tail >
struct Or_impl <Head, Tail...>;
//ユーザが利用するインターフェイス
template < typename... Args >
struct Or;
関数の同じ名前のものがそれぞれに対応している。 返り値となる型はクラス内の
using type = ...;
と、Container :: type
に型を指定することで実装している。
std :: cout << Or< A > :: type :: value << std :: endl;
std :: cout << Or< B > :: type :: value << std :: endl;
std :: cout << Or< B, B, C > :: type :: value << std :: endl;
std :: cout << Or< B, B, B, B > :: type :: value << std :: endl;
呼び出し方法が関数からクラスになっているので変化している。
... :: type
は public な型であるし、 ... :: value
も static constexpr
な変数なので、
それぞれクラスをインスタンス化することなく利用することができる。
1
0
1
0
... :: type :: value
と少し変わった利用方法になるが、クラスの方がいろいろと優遇される気がする。
例えば
#include <iostream>
#include <type_traits>
template < typename... Args >
struct Or {
private:
template < typename... InArgs >
struct Or_impl { using type = std :: false_type ; };
template < typename Head, typename... Tail >
struct Or_impl <Head, Tail...> {
using type = typename std :: conditional<
Head :: value
, std :: true_type
, typename Or_impl< Tail... > :: type
> :: type;
};
public:
using type = typename Or_impl< Args... > :: type;
};
struct A : std :: true_type {};
struct B : std :: false_type {};
struct C : std :: true_type {};
int main(int argc, const char * argv[]) {
std :: cout << Or< A > :: type :: value << std :: endl;
std :: cout << Or< B > :: type :: value << std :: endl;
std :: cout << Or< B, B, C > :: type :: value << std :: endl;
std :: cout << Or< B, B, B, B > :: type :: value << std :: endl;
return 0;
}
Or_impl(...)
など実装が外部に出ると名前空間が汚れるので、private
内に実装を作ってカプセル化した。
こういうことはクラスでないとできない。
template < typename... Args >
struct Or {
private:
template < typename... InArgs >
struct Or_impl { using type = std :: false_type ; };
template < typename Head, typename... Tail >
struct Or_impl <Head, Tail...> {
using type = typename std :: conditional<
Head :: value
, std :: true_type
, typename Or_impl< Tail... > :: type
> :: type;
};
public:
using type = typename Or_impl< Args... > :: type;
};
クラスの実装。 型返り値は
public:
using type = typename Or_impl< Args... > :: type;
となっており特に変化しないが、
private:
template < typename... InArgs >
struct Or_impl;
template < typename Head, typename... Tail >
struct Or_impl <Head, Tail...>;
それらは全て private
内に実装されている。あとはほとんど同じだが、実装を他者が流用できなくなった。
1
0
1
0
関数テンプレートに勝る点として他に、テンプレート可変引数を関数の可変引数に展開せずに利用できる、 といったこともある。
template < typename... Args >
using Temp = Or< Args... >;
関数テンプレートに引数がある場合、こういう記述が難しい。